コレだけは!WordPress記事公開前に確認すべき11のチェックポイント

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
0歳児、2歳児、4歳児の3児の母。臨床心理士とWebコンサルタントの2足のわらじ。子育てと仕事の両立に悩むお母さんの在宅起業サポートもしています。

WordPressで記事を書いたら、いちはやく公開したくなっちゃいますよね。
 
 
公開ボタンを押すときの気分は爽快!!!
 
 
でもでも!
 
 
公開ボタンを押す前にチェックしてほしいことがあります。
 
 
チェックしてほしいポイントは全部で11コ!
 
 

多い!

なぎさ

でも、この11コのチェックポイントをおさえておけば、

  • 書き直しの手間が減る
  • 記事をシェアしてもらいやすくなる
  • 記事を見つけてもらいやすくなる
などのメリットがあります。
 
 
11コの確認は大変ですが、慣れれば流れるように作業できるようになります^^
 
 
「我こそは、初心者だ!」という方はぜひ読んでみてください!

記事公開前の11のチェックポイント

  1. タイトルにキーワードが入っていますか?
  2. パーマリンクを英語で設定しましたか?
  3. 記事は、トップコピー、ボディコピー、ボトムコピーの構成になっていますか?
  4. 見出しをつかえていますか?
  5. 太字or色で、大事なところ&伝えたいところを装飾できていますか?
  6. 行間をあけていますか?
  7. All in one SEOのメイン設定のタイトルとディスクリプションは設定しましたか?
  8. All in one SEOのソーシャル設定の画像は設定しましたか?
  9. アイキャッチ画像は設定しましたか?
  10. 未分類のチェックをはずして、他のカテゴリーを選択しましたか?
  11. SNS共有のカスタムメッセージは入力しましたか?

これを全部チェックしたら、公開ボタンを押してもOK!

なぎさ

 
 
ここからは、チェック項目を一つずつ見ていきます!

タイトルにキーワードが入っているか?

まず、めちゃめちゃ大切なことは、「タイトルにあなたの狙ったキーワードが入っているか」ということです。
 
 
この広いインターネットの世界。
 
 
「あなたの記事を必要としている誰か」に、ちょうどよく「あなたの記事を読んでもらう」には、たくさんのテクニックが必要です。
 
 
そのなかでも、もっとも欠かせないテクニック。
 
 
それが、タイトルにキーワードを入れること!
 
 
たとえば、以前、わたしはこんな記事↓を書きました。
 

 
こちらの記事は、「ブログを書き始めたばかりの人」に向けて「ブログ記事の書き方」についてまとめたものです。
 
 

「初心者 ブログ 書き方」ということばで「Google検索」をした人がこの記事を見つけてくれたらいいなぁ

なぎさ

 
という気持ちをこめて、「初心者」「ブログ」「書き方」というキーワードをタイトルに入れました。
 

 
タイトルに3つのキーワードを入れたことで、Googleの検索エンジン(インターネットで情報を探しているロボット)にも、「これは初心者のブログの書き方についての記事だな」とわかってもらえます。

ブログ記事の書き方の情報を探している人にも、タイトルをみるだけで「自分のほしい情報がある」とわかってもらうことができます。

一方で、記事の内容が全く同じでも、キーワードを含めないタイトルにしてしまったらどうなるでしょうか?
 
 
たとえば、記事のタイトルを「わたしはこんなやり方で記事を書いちゃってるよーん!」とかにしちゃったら、どうなるでしょうか?
 
 
そうなった場合、検索エンジンには正しい評価をもらえません。

記事の書き方を探している読者さんも、クリックをためらってしまいます。

 
 
検索エンジンに正しい評価をもらえなかったり、一番読んでほしい人に読んでもらえないのは、もったいない!
 
 

あなたの記事を検索エンジン記事を必要としている読者さんに見つけてもらえるように、タイトルにキーワードをいれよう!

なぎさ

パーマリンク

下の画像の赤枠の部分のことを「パーマリンク」といいます。
 
 

 
パーマリンクは、英語・半角数字・ハイフンで設定します。
 
 
パーマリンクを半角英数字で設定するのは、あなたの記事がSNSやブログなどで紹介してもらえたときに、「文字化け」を起こさないようにするためです。
 
 
パーマリンクを日本語にしたまま記事を公開してしまうと、「%sd63k%jd9k4u4&hdur~・・・ni83u%39rujd7jyjd8%・・・」なんて、めちゃめちゃ長いリンクになってしまいます。
 

文字化けしたリンクは見にくい!

なぎさ

 
パーマリンクの設定は簡単。
 
 
まず、パーマリンクの右側の「編集」ボタンをクリックして、
 

 
記事の内容にフィットする簡単な英語を入力して「OK」を押せば完了です。
 

 
(「ブログ記事の書き方」という記事のパーマリンクなので、「how-to-writing」と設定しました)
 
 
英語がよくわからないときは、google翻訳を使ってみてもOK。
 

文法やスペルを気にしすぎなくて大丈夫だし、英語に全く自信がなければ、ローマ字でもOKです^^
 
 

パーマリンクは、半角英数字とハイフンで設定しよう!

なぎさ

記事の本文

記事の本文は、

  • 構成
  • 見出し
  • 強調
の3つを主にチェックします。

①構成が整っているか

  1. トップコピー
  2. ボディコピー
  3. ボトムコピー
この3部構成を意識して記事を書けていますか?
 
 
Web用の文章は、この3部構成で書くとスッキリと論理的で読みやすい記事になります。
 
 
詳しくは、【初心者向け】読まれやすいブログ記事の書き方・構成とは?を読んでみてください^^

②見出しがあるか

見出しをつけると、

  • 文章のポイントがわかりやすい
  • 文章にメリハリがつく
などのメリットがあります。
 
 
見出しはhのついたタグで囲みます。

  • <h1>見出し1</h1>→タイトル級の大きな見出し
  • <h2>見出し2</h2>→小見出し
  • <h3>見出し3</h3>→小見出し
 
 
こちらのブログの場合、タイトルが見出し1で、記事内に見出し1は一つしかありません。
 
 
その次に大きな見出しが、見出し2で、その次が見出し3となります。
 
 
わたしのブログの見出し2見出し3の見え方はこんな感じです↓
 

見出しタグのルール

見出しタグにはちょっとしたルールがあります。
 
 
見出しは、見出し1→見出し2→見出し3の階層でつくるというルールです。
 


 
見出し1の中に、見出し2をとばして、いきなり見出し3をいれてしまうと、構造がおかしくなってしまうのでNGです。
 
 
上の図のように、見出し1の中に見出し2が入り、その見出し2の中に見出し3が入るといった正しい構造にしましょう。

大事なところが強調できているか

ブログの記事は、読者さんが読みやすいように装飾できます。
 
 
たとえば、
 
文字のサイズを大きくする
 
太字
 
カラー
 
下線をひく
 

枠をつける
 
リスト

  • リスト1
  • リスト2
  • リスト3

 

吹き出し

なぎさ

あんまり文章に自信がなくても、装飾があることでかなり読みやすくなります。
 
 
たくさんある装飾のうち、初回の記事でもやってほしいのが、
 
太字にする
 
カラーをつける
 
線をひく
 
の3つです。

最初はHTMLタグでOK

ブログを装飾したいときにぶち当たるのが、 CSSとHTMLの壁です。
 
 
ブログを始めてからHTMLには少し慣れてきたのですが、CSSにはまだビクビク。
 
 
でも、HTMLタグだけでも、なんとかなっています!
 
 
とりあえず、太字・カラー・下線のタグをはるので、「タグを何も知らないよ!」という人はつかってみてください!
 
 

枠内のタグをコピペして、ブログの文章内に貼り付けるだけでOK!

なぎさ

 
 
太字にする
<b>太字にする</b>
カラーにする
<font size=”3″ color=”#f26b7a”><b>カラーにする</b></font>
下線をひく
<span style=”background: linear-gradient(transparent 50%, #d9eb52 50%);”><b>線をひく</b></span>
カラーと下線の場合、
#以降(#d9eb52の部分)をかえると、他のカラーにできます!
色見本はコチラ↓
http://www.colordic.org/

行間はあけているか

行間がつまっているとかなり読みにくいです。
 
 
文と文の間は1行以上あけてあると、「読みやすいなぁ」と感じます。
 
 
わたしは、最近は、文と文の間を2行あけるようにしています。
 
 
以前は1行あけだったのですが、2行あけた方がスマホから見たときに「見やすい」と感じたからです。
 
 
行間のあけかたには好みもあって、1行だけあける人もいるし、3行あける人もいます。
 
 

わたしの場合は、80%の人がスマホから記事を読んでくれているので、「スマホから見たときにどんな風に見えるか」というのを一番重視しています!

なぎさ

All in one SEO Packの設定

All in one SEO Packとは、効果的な集客をしてくれるプラグインです。
 
 
まだAll in one SEO Packをインストール&初期設定をできていない方は、
WordPressプラグイン「All in one SEO Pack」のインストール方法
 
All in One SEO Packの設定方法と使い方
を参考にしてください!
 
 
ここでは、各記事内のAll in one SEO Packの設定の仕方について説明します。
 

メイン設定

まずメイン設定です。
メイン設定では、

  • タイトル
  • ディスクリプション
を設定します。
 
 
ディスクリプションとは、画像の赤枠の部分!記事の簡単な説明をするところです^^
 
記事投稿画面を下にスクロールしてもらうと「All in one SEO Pack」という設定画面がでてきます。
 
まず「メイン設定」をクリックしてもらい

あなたが記事につけたタイトルを入力します。
 
 
次にディスクリプションです。

空欄に、あなたの記事の要約をいれます(160文字以内)。

ソーシャル設定

ソーシャル設定をすると、あなたが記事を公開したときに、FacebookやTwitterにも自動的に記事を投稿してくれます。
 

(↑twitterではこんな感じで自動投稿されます!)
 
 
ソーシャル設定では、主にFacebookやTwitterで投稿するときのアイキャッチ画像を設定します。
 
 
手順は簡単。
 
 
「ソーシャル設定」をクリックし、アイキャッチにしたい画像を選びます。
 
 

 
ここに画像を表示させるためには、記事内のどこかに画像を挿入しておく必要があります。
 
 
挿入したのに、「アイキャッチにしたい画像が表示されない、、」という場合は、一度「下書きとして保存」をクリックしておきます。
 

(下書きとして保存をクリックしておくと画像が表示されるようになります!)

アイキャッチ画像の設定

投稿画面の右下にアイキャッチ画像を設定する場所があるので、そちらから設定します。

「アイキャッチ画像を設定」を押して好きな画像を選択してください。
 
 
ここで選択したアイキャッチ画像は、記事のタイトル下やサムネイルに表示されます。

タイトル下の画像

サムネイルの画像

カテゴリーを選択

カテゴリーを選択しておきます。

読者さんが記事を探しにくくなるので、「未分類」を避け、カテゴリーを設定するようにしましょう。

SNS連携の設定

SNSに記事を自動投稿するときのことばを決めます。
 
 
Twitterでいうところの「つぶやき」の文字部分です。
 
 
まず、「詳細を編集」をクリックし

「カスタムメッセージ」の部分に、つぶやきたい文字をいれます。

ついに、公開!!!

11のチェック項目が全部確認できたら、公開ボタンを押しましょう!

さいごに

今回は、ワードプレスを公開する前の11のチェックポイントについて書きました。
 
 
公開前に少し手を加えるだけで、読者さんに見つけてもらいやすい&読んでもらいやすい記事になります。
 
 
投稿前にぜひぜひ確認してみてください!

■ 動画講座の特典付き ■
子育てママも子どものとなりで起業しよう!
今なら無料!0からの在宅起業メール講座

■ 動画講座の特典付き ■
子育てママも
子どものとなりで起業しよう!

今なら無料!
0からの在宅起業メール講座


全10回の在宅起業メール講座です。
(登録は無料!)
・子育てだけの毎日にモヤモヤしているママ
・フルタイムの外勤に疲れ切っているママ
・Webの低単価の仕事に消耗しているママ

新しい「在宅起業」という働き方を
学んでみませんか?
今なら、子育ての合間にさらっと学べる
動画講座もお付けしています!


この記事を書いている人 - WRITER -
0歳児、2歳児、4歳児の3児の母。臨床心理士とWebコンサルタントの2足のわらじ。子育てと仕事の両立に悩むお母さんの在宅起業サポートもしています。