デジタル絵初心者必携の書!『ブログ×絵×ブランディング』レビュー!

今回の記事では、2018年3月に出版されたコンテアニメ工房のハシケンさんの著書『ブログ×絵×ブランディング』についてレビューします!
そんなデジタル絵初心者さんに、ぴったりの内容となっています…!
ハシケンさんのブログ『コンテアニメ工房』は、アイキャッチをオリジナルの「絵」で統一し、ブログのブランディングに成功!
そして、月間28万PV達成…!
そんなハシケンさんの経験とノウハウが、ぎゅぎゅっと濃縮されているのが、この本なのです。
「絵をつかって、自分だけのオリジナルコンテンツをつくりたい…!」
「でも、デジタル絵ってどうやって描くの…?」
なぎさ
ブログに『絵』を取り入れるべき3つの理由
もう、わたしが一番にお伝えしたいのは、「絵はすごいよ!」ってこと…!!!
同じ内容でも、文章だけで伝えようとするのと、絵や漫画を交えるのとでは、読者さんに対する浸透力が全然違うんです…!
「絵を描くのが大嫌い!」という人以外は、みんな絵を書いちゃえばいいのに…!
絵はブランディングに最適…!
この実績だけでも、絵の可能性をバシバシ感じることができます!
なんと言ってもすごいのは、『ブログ×絵×ブランディング』の著者であるハシケンさん自身が、絵をつかったブランディングに成功しているということ!
ブログ開設当初は、フリー素材を活用していたそうですが、アイキャッチにオリジナルの絵を毎回書き下ろすようになってから、アクセスは右肩上がりに…!
ついには、個人ブログで月間28万PVを達成!
なぎさ
絵×SNSの相性が抜群すぎる!
絵とSNSの相性のよさも見逃せないところ!
特に、Twitterの拡散力は抜群です!
私自身、以前Twitterで初めて漫画を投稿したところ、2300件のいいね!1300件以上のRTを獲得しました…!
Twitterアカウントは、1週間でフォロワーさんが200名→1000名超えという事態に。
投稿内容は何も特別なものではなく、普段わたしがSNSやブログで言っていたことを漫画にしただけ。
「絵がつくだけで、反応がこうも違うのか…!」と、本当に驚かされました。
絵をつかえば、満足感の高いコンテンツになる!
小さな手間の積み重ねが大事だなって感じてます…!
ブログに絵を用いる一番の目的は、「読者さんの満足感を高めること」!
そして、記事を完読してもらうこと!
あわよくば、別の記事も読んでもらうこと!
わたしは、ここが一番のポイントかなって思います。
ブログのアクセスアップを考える時って、新規の読者さんを増やすことに目がいきがち。
でもそれと同じくらい、リピーターの読者さんや、いろんな記事を読んでくれる読者さんを増やすことが大事ですよね。
それには、満足度の高い1記事を丁寧につくることが不可欠だと思うんです。
記事に絵を挿入するのは、やっぱり手間がかかる。
でも、その一手間で「あ、この記事わかりやすい!」って満足してもらえたり、「この人の記事、前にも読んだ!」と印象付けたりすることができる。
なぎさ
『ブログ×絵×ブランディング』ってどんな内容?
今や、ブログ本ってたくさんあるけど、『絵』という切り口からブログマーケティングやブランディングを語る本は、おそらく業界初…!
個人的には、『ブログ×絵×ブランディング』はこんな人におすすめ!
- ブログの記事やSNSの更新に絵をとりいれてみたい人
- これから自分をブランディングしていきたい人
- 読者さん目線の「分かりやすい」記事作成を目指している人
- 絵を取り入れたコンテンツマーケティングについて学びたい人
- ブログのアクセスや収益アップを目指している人
『ブログ×絵×ブランディング』は、ただブログの記事をまとめただけの本ではなくて、書籍用に内容を全て書き下ろしてあるのにも驚き…!
コンテアニメ工房と合わせて読むと、絵を取り入れたコンテンツマーケティングについて、さらに深く学ぶことができます。
「描きたい!」から「描けた!」までを徹底的にサポート!
『ブログ×絵×ブランディング』は、初心者の「絵を描きたい!」という気持ちを後押ししてくれ、実際に絵を公開できるようになるまでをサポートしてくれる本です。
デジタル絵を描いたことのない初心者さんが、初期にいだく疑問をことごとく解決してくれる内容になっています…!
- ブログで戦略的に「絵」を活用するにはどうしたらいい?
- どんなオリジナルキャラクターをつくるべき?
- どんな機材が必要?
- どうやってデジタル絵を描けばいい?
- 初心者が絵をうまく見せるコツは?
などなど…まさにかゆいところに手が届く内容!
私自身、こういう疑問の一つ一つを全部一人で調べて、機材を買い、twitterに漫画を載せるところまで約3ヶ月かかりました…!
『ブログ×絵×ブランディング』を読むだけで、「絵を描きたい!」と思い始めてから、デジタル絵を完成させるところまで3日で達成できる…!!!
もっとはやく出版してほしかった…!!!
なぎさ
重要なのは、絵は上手いか下手かではなく、絵があるかないか
絵を描くのは誰にでもできるけど、実際に絵を描いている人はかなり少ないです。
- 文章だけの投稿よりも、簡単に人を惹きつけることができる
- 読者さんの満足感を高めることができる
- 自分をブランディングしやすくなる
こんなにいいことづくしの「絵」なのに、実際に絵を描く人が少ないのは、「自分には、上手な絵が描けない」と思っているからだと思うんですね。
確かに、「上手な絵」を描くのは、簡単にできることじゃない。
けど、ほとんどのメディアでは「上手な絵」って、必要ないんじゃないかなって思うんです。
「伝える」ことを目標にするのなら、質にこだわらなくてもいい
絵のクオリティにこだわって「もっと上達してから…」と、いつまでも絵を公開できないよりは、自分でヘタクソだと思っても、ささっと記事やSNSに載っけちゃう方がいいかなって思います。
なぜなら、ヘタな絵でも、読者さん自身は全く気にしていないからです。
読者さんが気にしているのは、「記事が読みやすいか」だけ。
ほとんどの場合、絵のクオリティは求められていません。
たとえば、女性を描いたとして、それが「女性」だと誰もが判別できるくらいの画力があれば十分だと思います。
『ブログ×絵×ブランディング』の中で、個人的に励まされた言葉は、コレ!
アナログのラクガキができる程度の画力さえあれば、絵を始めるには十分です。
でも、投稿を重ねているうちに、絵を描くメリットをバシバシ感じると思います…!
最初は、「こんな絵、公開しちゃってもいいのかな…?」と不安に思うかもしれません。
なぎさ
やりたいことの実現に『絵』を活用しよう
多分、ほとんどの方は、何か成し遂げたいことがあって、ブログを運営しているんだと思います。
やりたいことを実現させるためのツールとして、絵の活用を視野に入れてみることを全力でおすすめ!
「絵を描きたい」から「描けた!」まで完全サポートしてくれる『ブログ×絵×ブランディング』…!
「ブログやSNSの更新に絵を取り入れてみたいなー」と思った方に、ぜひぜひおすすめしたい1冊です^^