ブログは本名?ハンドルネーム?それぞれのメリット・デメリットを解説

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
0歳児、2歳児、4歳児の3児の母。臨床心理士とWebコンサルタントの2足のわらじ。子育てと仕事の両立に悩むお母さんの在宅起業サポートもしています。

 
ブログを始めるとき、実名にするか、ハンドルネームにするか、ということで迷ってしまいますよね。
 
結論から言うと、「将来、ブログから自分のサービスを売りたい!」「フリーランスとして活動したい」という気持ちがあるのであれば、実名でブログ運営をしていた方が便利です。
 
アフィリエイトだけ、と言うならハンドルネームでOKではないでしょうか?
 
こちらの記事では、実名・ハンドルネームでブログを運営するメリットとデメリットについてお話しします。
 
「実名にするか?」「ハンドルネームにするか?」最初は、悩んでしまうところではありますが、それぞれのメリット・デメリットを知ってから決めましょう!
 

ブログを本名で運営するメリット

 
ブログを本名で運営するメリットは、
 

  • 信頼感や安心感が高い
  • リアルのビジネスにつながりやすい

 
ということです。
 

この2つは、とても大事だと思います…!

なぎさ

信頼されやすいく、安心感・親近感を持ってもらうことができる

 
実名の信頼感はバツグンです。実名で顔出ししていれば、自分のブログの読者さんやお客さんに、安心感や親近感をもってもらえます。
 
同じようなサービスなら、絶対に実名を公開して活動している人から買いたいと思います。
 
また、まだまだ実名でブログを運営している人は少なく、印象に残りやすいです。特に「実名顔出し」は、ブランディング効果もあり、集客効果もあると思います。
 
顔出しで、自分の商品やサービスの魅力について伝えることで、お客さんに親しみをもってもらい、「この人から買いたい!」「この人の記事をもっと読みたい!」と思ってもらうことができます。
 

リアルのビジネスにつながりやすい

 
インターネットで活動をしていると、友人ができたり、ビジネスパートナーができたり、だんだんと人間関係ができていきます。そうなると、本名を明かすことも多くなります。
 
また、Webでの活動をしていくうちに、自分のビジネスをリアルでも展開させようと思うこともあるかもしれません。Web上ではライバルがかなり多く、自分が住んでいる地域で営業をした方が、はやく仕事がとれることが多いからです。
 
リアルでは、実名で活動することになります。
 
リアルでつながった人に自分のメディアを紹介するとき、自分の名前で運営していると、相手もわかりやすいし、信頼感も高まります。
 
リアルで会った人に「何でハンドルネームにしてるの?」と聞かれて、「え…何となく…」と答えないように、ハンドルネームにするなら、理由をしっかりと持っておいた方がいいかもしれませんね。
 

ブログを本名で運営するデメリット

 
ブログを本名で運営するデメリットは、

  • 日常生活への影響
  • 会社や家族・友人にブログをやっていることがバレる
  • 派手なブランディングができない

ということです。
 

日常生活に影響するかも?

 
私は、かなり珍しい苗字なので、本名や家族について検索されると、すぐに身バレしてしまいます。そうなると、「家族に迷惑をかけないかなー」というのが、少し心配になりますよね。
 
ただ、個人的には、実生活への影響は、匿名も本名もあまり変わらないと思っています。
 
顔出し実名のブロガーさんで、ネットでめちゃめちゃ炎上している方でも、実生活の被害を受けることはほとんどないです。逆に、匿名で運営していても、リアルの場でセミナーなどを開催する際に、攻撃される場合もあります。
 
実名や匿名に関わらず、発信内容には注意を払っていく必要があります。
 

会社や家族・友人にバレやすい

 
会社・家族・友人にバレずにブログを運営したいという人は、ハンドルネームを選択した方がいいと思います。
 
ただ、本気でブログを運営しようと思ったら、親しい人にバレないように運営するってのは、かなり難しいと思います。
 
どっちかと言うと、「家族や友人が見ても大丈夫なブログ」を作った方がいいかな、と思います。
 

家族や友人に応援してもらった方が、楽しいですよ…!

なぎさ

派手なブランディングができない

 
実名では、「個性的なハンドルネームをつくってキャラ立ちする」みたいなことはできないので、常に「自分」をブランディングして売っていく必要があります。
 
自分をブランディングしていくことは、難しいです。でも、「長期的にWebでの仕事をやっていきたいなー」と思うのであれば、実名でコツコツと活動していくのが、信頼感が高まるのでおすすめです。
 

ブログをハンドルネームで運営するメリット

 
ブログをハンドルネームにするメリットは、主に次の3つです。
 

  • 安全性が高い
  • ブランディングがしやすい
  • 副業しやすい

 

安全性が高い

 
ハンドルネームでブログを運営する&顔や住所を公開しないという方法で活動すると、身バレの危険性が低くなります。もしSNSやブログが炎上してしまっても、「実名顔出しよりは安全性が高いのかな?」とも思います。
 
ただ、実名でも匿名でも発信内容には気をつけなければいけません。
 

Web上に情報を公開している以上、「匿名だから安心」ということはないです。

なぎさ

ブランディングがしやすい

 
ハンドルネームのメリットは、ブランディングがしやすいことだと思います。
 
ハンドルネームを尖ったものにし、アイコンにこだわることで、キャラ立ちすることができます。
 
Twitterでは、『人妻幸子』さんという若手のアパレル経営の方がいらっしゃるんですが、『人妻幸子』って、めちゃインパクトがありますよね…。Twitterも、数万人のフォロワーがいらっしゃって、芸能関係の事務所にも所属するようになりました。
 
そんな風に、「ちょっと尖ったブランディングをしたい…!」と思うなら、ハンドルネームという選択もありだと思います。
 
ハンドルネームのみで活躍しているライターさんもいらっしゃるし、「ハンドルネームを自分の看板にする!という気持ちで活動するのもいいと思います。
 

副業しやすい

 
副業をバレたくないなら、ハンドルネームで活動した方がいいと思います。でも、収入が増えたりするなど、違うルートからバレてしまう確率の方が高いです。
 

ブログをハンドルネームにするデメリット

 
ブログをハンドルネームで運営するデメリットは、

  • 信頼性が低い
  • サービスを売る時は、どっちみち本名を公開しないといけない
  • Facebook登録は実名のみ
  • ハンドルネームと本名の使い分けが面倒

の4つです。
 

意外とデメリットもあります…!

なぎさ

本名に比べて信頼性が低い

 
ハンドルネームは、本名よりも信頼性が低いです。
 
もし、自分のサービスを売ろうとするなら、絶対に実名の方がいいと思います。
 
その方が、お客さんに信頼感や安心感を持ってもらうことができ、「サービスを買いたい!」という気持ちになってもらいやすいからです。
 

サービスを売るなら、本名を公開する必要がある

 
自分の商品やサービスを販売するときは、「特定商取引」というものをブログ上で明記しなければならないので、どっちみち本名を公開する必要があります。
 
なので、「本名を絶対に公開したくない!」と思っても、無理なんですね。どうせ公開しなければならないのなら、全面的に公開しちゃった方がいいですよね。
 

ただ、検索で自分の名前が出ないように工夫することはできます。

なぎさ

Facebookの登録は実名のみ

 
ブロガーの集まりやビジネスなどで、Facebookのコミュニティなどに入ることもあると思うのですが、Facebookって、実名でないと登録できないんですよ。
 
実際には、ハンドルネームでも登録できるのですが、Facebookの規約違反になってしまうので、いつアカウントを削除されても文句は言えません。
 
なので、ブログではハンドルネーム、Facebookでは実名と、初対面の方に会うときやメッセージのやりとりをするたびに「どっちで呼べばいいの?」的な問題になるので、かなり面倒です。
 

ハンドルネームと本名の使い分けが面倒になる

 
本名とハンドルネームの両方で活動は、かなり面倒です。
 

  • リアルでの活動
  • Faceboookでの活動
  • お客さんとのメールのやりとり
  • お客さんにサービスを提供するとき

 
などで、本名について毎回説明しないといけないからです。「顔を合わせたり、実際に一緒に仕事をしたりするのに、実名を公開しないのは失礼かな?」とも思いますし、振込の関係もあります。
 
「最初はハンドルネームで、あとで実名に変更しよう」と思っても、文章やバナー、画像など全てを変更しないといけなくなるのもデメリットかな、と思います。
 

そんなことを言いながら、私はハンドルネームです

 
でもですね、私はハンドルネームで活動しています。ここまで実名推しておいて、「あんたはハンドルネームなんかい?!」って感じですよね。
 
私は、Webでの仕事とは別にカウンセラー業をやっています。なので、クライエントさんに自分の名前を検索されたときに、自分のプライベートなことが書いてあるブログが出てこないように、ハンドルネームで活動しています。
 
「クライエントさんが自分の情報をどのくらい知っているのか」は、カウンセリングでかなり重要な要素になるので、この辺の情報を統制したいからです。極力、「私のことを全く知らないフラットな状態」からカウンセリングを始めたいんですね。
 
できれば全て本名で活動したいですが、カウンセリングをやっているので、今のところ本名での活動は難しいですね…。
 
私はハンドルネームで活動していますが、結構面倒な思いをしています。
 

結論!自分のサービスを売りたいなら実名がおすすめ!

 
もし、あなたがアフィリエイト以外で将来自分のサービスを売っていきたいと考えた場合、「実名でブログ運営しない理由って何?」って聞かれたときに「何となく…」と答えちゃうような場合は、実名でやった方がいいです。
 

ハンドルネームって超超超めんどくさいので…

なぎさ

ハンドルネームの場合は、どんな名前にすべき?

 
それでも、特殊な事情があったり、ハンドルネームで活動していきたい場合もありますよね。
 
そんなとき「ハンドルネームはどんな名前にすべき?!」と悩むと思うのですが、「ビジネスでも差し支えないハンドルネームだったら、なんでもいい」というのが個人的な意見です。
 

  • 本名を少し変えてニックネーム風にしてもよし
  • キャラ中心にハンドルネームを考えて、ブランディングしてもよし

 
大事なのは、メディアのコンテンツです。名前にこだわりすぎる必要もないと思います。
 
 

ハンドルネームに迷ったときは

 
ハンドルネームに迷った時は、

  • 本名っぽい
  • 相手が呼びやすい

この2点を考慮するといいかな?と思います。
 
私は、「西なぎさ」というハンドルネームなのですが、「限りなく本名っぽく、どんな人でも呼びやすいかな?」と思い、このハンドルネームにしました。
 

  • ハゲタカさん…
  • 太っちょ主婦さん…

 
とかだと、相手も呼びにくいじゃないですか。
 
アフィリエイトをするときも、ASPの担当の方とメールでのやりとりをします。また、一緒に仕事をする人や、自分のお客さんともオンラインで対面のやりとりをすることもあります。
 
ビジネスシーンでも差し支えない名前がいいと思います。アフィリエイトもビジネスですしね。
 

さいごに

 
さいごに、こちらの記事の内容をまとめます。
 

  • 個人的には、サービスを売りたい方、フリーランスとして活動していきたい方には、実名推し
  • アフィリエイトだけをやっていきたい!と言うのであれば、ハンドルネームで全然大丈夫…!
  • ハンドルネームを決める時は、ビジネスでも使えるハンドルネームにしよう!

 
実名でも、ハンドルネームでも、発信する内容には注意を払いながら、楽しくWebでの活動をしていきましょう!

■ 動画講座の特典付き ■
子育てママも子どものとなりで起業しよう!
今なら無料!0からの在宅起業メール講座

■ 動画講座の特典付き ■
子育てママも
子どものとなりで起業しよう!

今なら無料!
0からの在宅起業メール講座


全10回の在宅起業メール講座です。
(登録は無料!)
・子育てだけの毎日にモヤモヤしているママ
・フルタイムの外勤に疲れ切っているママ
・Webの低単価の仕事に消耗しているママ

新しい「在宅起業」という働き方を
学んでみませんか?
今なら、子育ての合間にさらっと学べる
動画講座もお付けしています!


この記事を書いている人 - WRITER -
0歳児、2歳児、4歳児の3児の母。臨床心理士とWebコンサルタントの2足のわらじ。子育てと仕事の両立に悩むお母さんの在宅起業サポートもしています。