無料ブログは稼げない!恐怖すぎるデメリットを5つ挙げてみる

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
0歳児、2歳児、4歳児の3児の母。臨床心理士とWebコンサルタントの2足のわらじ。子育てと仕事の両立に悩むお母さんの在宅起業サポートもしています。

 
「ブログを始めたいけど、どこでブログを始めたらいい?」
まだ1円も収入を得てないから、最初は無料ブログで書こうかな?」
 
と思っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?
結論から言うと、ブログで少しでも収益をあげたいと思っているのであれば、無料ブログはおすすめできません。

こちらの記事では、私が無料ブログをおすすめしない理由を書きいていきます…!

なぎさ

そもそも、無料ブログとは?

 
無料ブログとは、ブログの開設や維持に一切のお金を支払わなくても利用できるブログのことです。
 
有名なものでは、Amebaブログ、はてなブログ、FC2ブログ、Seesaaブログなど。最近では、LINEブログなどもありますね。
 
無料で操作も簡単。初心者にとってハードルが低いのが、無料ブログです。
 

しかし、自分のブログでお金を稼ぎたい気持ちがあるのであれば、わたしは無料ブログをおすすめしません!

なぎさ

初心者におすすめなブログサービスは、ワードプレス!

 
「Web関連の知識はないけど、アフィリエイトをしてみたい!」
「自分のブログでビジネスをしたい!」
 
と思うのなら、初めからワードプレスを選ぶのがおすすめ。
 
今回は、無料ブログのデメリットを、ワードプレスと比較しながら書いていきたいと思います。
 

無料ブログのデメリット1)ブログを勝手に削除されるかも

 
「ブログを前触れなく削除される可能性がある」
これが無料ブログの一番のデメリット。どのブログサービスもそれぞれ利用規約があり、規約に沿った活動をしなければいけません。
 
例えば、アメブロは商用利用が禁止です。
 
知らず知らずのうちにアメブロと未提携のアフィリエイトリンクを貼ってしまったり、セミナーの告知などをすれば、前触れなく記事やアカウントが削除されるケースもあります。
 
今は、規約が厳しくないブログサービスも、途中で規約を変更することは十分にありえます。
 

規約の変更に気づかないまま記事を更新し続けて、急にアカウントが削除されることも考えられます。

なぎさ

ブログにかけた情熱と時間が0になる

 
「たくさんの人に読まれるブログをつくろう」と思って試行錯誤していると、だんだんと読者さんの役に立つ記事を書こうと思うようになります。1記事を仕上げるために、たくさん勉強したり、お金をかけることもあります。
 
そうして何時間もかけて1記事書いて、10記事、20記事、、、100記事。
 
それが、運営会社の一存で一気に0になるかもしれません。
 
 
影響力を持ったトップブロガーさんでも、前触れもなく削除されたケースがあります。
 
 
これは、想像すると圧倒的な恐怖です。
 

こんな絶望的な体験をしてしまったら、もう2度とブログが書けなくなってしまうかも…

なぎさ

ブログのサービスが終了するかもしれない

 
会社の一存で、いきなりブログサービスが終了してしまうかもしれません。近々、はてなDiaryは終了することになりましたね。
 
ブログサービスから利益が出なかったり、何かしらの問題が出れば、運営会社はすぐにサービスを停止します。
 

でも、無料で活動していたら、一切文句は言えないですよね。

なぎさ

無料ブログのデメリット2)広告が勝手に貼られる

 
アメブロは、自由にアフィリエイトすることができませんが、アフィリエイトが比較的自由にできる無料ブログもあります。アフィリエイトをすれば、広告の収益が自分のものになります。
 
「無料ブログで収益あげれるなんて、コスト0で最高!」と思いますよね。
 
しかし、無料ブログでは、大抵の場合、記事内の目立つ場所に運営会社が勝手に広告を貼っています。
 
目立つ場所に気になる広告があったら読者さんはクリックしちゃうじゃないですか。しかし、読者さんが広告をクリックしても、自分の収益にはならず、ブログの運営会社の利益になっちゃうんです。

広告をクリックされても、自分の収益にならない上に記事も途中で離脱されてしまうとは、、、。つらい。

なぎさ

無料ブログのデメリット3)自由にカスタマイズできない

 
せっかく自分のブログをつくるなら、オリジナリティのある自分だけのデザインにしたくないですか?「ブログをおしゃれにしたい!」という思いは持っていても、ブログのデザインってすごく難しいんですよね。
 
CSSやらHTMLやら、サイトを作るためのコードは難しく、勉強に時間がかかります。無料ブログでも、CSSやらHTMLを学べば自分らしくカスタマイズすることは可能ですが、初心者にはかなりハードルが高いです。
 
CSSを勉強する時間があるのであれば、記事を書いて、少しでも早く収益を上げたいですよね。
 
 
ワードプレスには、プラグインやテンプレートといった初心者救済アイテムが揃っているので、CSSがわからなくても簡単にブログをかっこよくすることができます。CSSの知識が一切なしわたしでも、ワードプレスの「プラグイン」や「テンプレート」を駆使して好みのデザインでブログを楽しむことができています。
 

こんな吹き出しもできます!かなりお気に入りです。

なぎさ

無料ブログのデメリット4)ブログのお引越しが難しい

 
「最初は無料ブログで、慣れてきたら(少し稼げてきたら)ワードプレスで」と考えている初心者さんもいると思うのですが、初心者ほどこのパターンはおすすめできません。
 
なぜなら、初心者さんにとって、ブログの記事のお引越しはすごく難しいからです。
 
「文章をコピペして、ワードプレスに移動すればいいんじゃないか?」と思うかもしれませんが、自分の記事であってもコピペするのはNG。googleから「この記事は盗作だ!」と判断され、低い評価を受けてしまいます。
そのくらいなら、最初からワードプレスで記事を書いておいた方がいいと思います。
 
一方で、ワードプレスであれば、もしお引越しする機会があっても、簡単に新しいお引越し先に行くことができます。あなたのブログの愛読者さんも、引越しに気づかないくらい、スムーズに引越し先のあなたの記事にたどりつくことができます。

ワードプレスなら、今までのブログの評価も、引越し先にそのまま引き継げます!

なぎさ

無料ブログのデメリット5)集客が安定しない

 
あなたが何か知りたいことがあったとき、googleの検索窓にキーワードを入れますよね?
例として、「赤ちゃん 夜泣き 対処法」と検索窓に入れてみました。

 
このとき、読者さんは、基本的に検索結果で上に表示されているものから順にクリックしていきます。
 
無料ブログは、検索結果で上の方に表示されにくく、読者さんにあなたのブログを見つけてもらう機会が少なくなってしまいます。たとえ、上に表示されたと思っても、すぐに順位が下がったりと、検索結果の表示が安定しないのも特徴です。
 
また、ブログを始めると、「どのくらいの人が読んでくれてるのかな?」「どんな読者さんがきてくれてるのかな?」と読者さんのアクセスを分析するためのツールをいれます。無料ブログについているアクセス解析ツールは、精度が低く、正確な結果が表示されないことが多いです。
 
正確な結果が表示されなければ、自分のブログのどこをどのように改善すべきかがわからないので、結果的に集客を改善することができません。
 

これは、ブログで収益を上げたい人にとっては致命的な欠点かも。。。

なぎさ

無料ブログのメリット

 
ここまでデメリットばかりをお伝えしてきましたが、無料ブログにはメリットもあります。

  • 操作方法がかなりわかりやすい
  • ブログを始めたばかりでも読んでくれる人が多い
この2点はワードプレスよりも優れていると思います。
 
Amebaブログは、アメーバピグというコミュニティも持っているため、ブログを始めたばかりでも、他のブロガーさんに記事を読んでもらいやすいです。はてなブログでも、はてなブックマークから新しいアクセスが来やすいというメリットがあります。
 
「とにかくコストはかけずに記事を書いてみたい!」
「ブログを通して、共通の価値観を持った人と交流したい!」
 
という目的であれば、無料ブログでも全然OKです。
 

さいごに

 
私のファーストブログは、ワードプレスでした。
 
私は、「ブログをビジネスにつなげたい!」と思っているので、「ワードプレスの選択は正解だった」とひしひし感じています。
気軽に始めることのできるブログですが、継続していくことは大変です。それならば、少しでも自分の価値観やスタイルに合ったブログサービスを選択したいですよね!
 
こちらの記事が少しでも参考になれば幸いです^^楽しいブログライフを!

■ 動画講座の特典付き ■
子育てママも子どものとなりで起業しよう!
今なら無料!0からの在宅起業メール講座

■ 動画講座の特典付き ■
子育てママも
子どものとなりで起業しよう!

今なら無料!
0からの在宅起業メール講座


全10回の在宅起業メール講座です。
(登録は無料!)
・子育てだけの毎日にモヤモヤしているママ
・フルタイムの外勤に疲れ切っているママ
・Webの低単価の仕事に消耗しているママ

新しい「在宅起業」という働き方を
学んでみませんか?
今なら、子育ての合間にさらっと学べる
動画講座もお付けしています!


この記事を書いている人 - WRITER -
0歳児、2歳児、4歳児の3児の母。臨床心理士とWebコンサルタントの2足のわらじ。子育てと仕事の両立に悩むお母さんの在宅起業サポートもしています。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です