主婦起業!自宅でできるおすすめ職種6選!メリット&デメリット総まとめ
「育児や介護の都合で、在宅で働きたい!」
「在宅で自分の好きなことを活かしながら仕事をしたい!」
そういう気持ちがある一方で、「本当に自分にできるかな?」「在宅の仕事って収入が低そう…」という思いがブレーキをかけてしまう…そんなときってありますよね。
しかし、実際は、在宅の主婦起業でも、会社員の給料以上に稼げる可能性があります。
今回は、主婦の在宅起業&在宅ワークで、今もっとも人気のある職種をまるっとご紹介!
「どんな職種があるか?」「どんなメリット&デメリットがあるか?」をチェックしてみましょう!
なぎさ
主婦が自宅で起業するメリット&デメリット
まずは、主婦が在宅で起業する場合のメリット&デメリットについておさえておきましょう!
・自分の好きな時間に仕事ができる
・通勤時間や場所代がかからない
・主婦業と並行しやすい
・子どもが家にいる時間は、仕事がしにくい
・単価が低い仕事も多く、消耗しやすい
在宅起業は低コストで始められて、自分のペースで仕事ができるのが魅力的!
なぎさ
自宅で起業できる職種6選
今回は、人気のある仕事を6つ挙げてみました!
ぜひ参考にしてみてください!
- おうち教室&おうちサロン
- ネットショップ
- ネット転売ビジネス
- フリーランス
- 自分メディアをつくる
- 自分のサービスをつくる
1)おうち教室&おうちサロン
主婦の起業といえば、「教室」や「サロン」をイメージする方も多いのではないでしょうか?
おうち教室&おうちサロンは、自宅の一室を教室やサロン専用の部屋にし、開業するスタイルです。
生徒さんやお客様を迎えるときだけ、部屋の一部を教室・サロンスペースにするという場合もあります。資格をとって、開業するパターンもあります。
おうち教室&おうちサロンの種類
おうち教室・おうちサロンは、大きく分けて3種類!
- 「もの」を生み出す制作系
- 技術を伝えるための教室
- お客様をリラックスさせたり、元気にさせるサロン系
おうち教室・おうちサロンの種類は、数え切れないほどありますが、その中でも人気のものを紹介しますね!
- 料理
- お菓子
- ハンドメイド作品
- フラワーアレンジメント
- 茶道
- ポーセラーツ
などなど
- 着付け
- マナー・話し方
- 骨格診断
- カラー診断
- 整理収納
- 歌
- 楽器
- 英語
- 書道・硬筆
- ヨガ
- アロマテラピー
- エステ
- ネイル
- ベビーマッサージ
- カウンセリング
- コーチング
おうち教室&おうちサロンのメリット&デメリット
おうち教室&おうちサロンのメリット&デメリットをみていきましょう!
・家事の合間に準備と片付けができる
・得意なことがそのまま仕事になる
・一人で気軽に経営できる
・資格をとる必要のある職種もある
・子供のいる時間は教室やサロンを開くことが難しい
・スタッフを増やすことは難しい
・アクセスがしにくい
同居している人が外出している間に、一人で気軽に仕事をしたい人に向いてますね!
なぎさ
2)ネットショップ
ネットショップも主婦起業の代表格。
ネットショップをつくるなら、今はBASE(ベイス)というサービスが人気です。
BASEとは、無料で本格的なオンラインショップがつくれるサービス。
専門知識がなくても、おしゃれなオンラインショップが手軽にできちゃうので魅力です。メルカリやヤフオクなどと比べても、手数料が安いというのも人気の一つ。
今回は、BASEで、主婦たちはどんなオリジナル商品を販売しているのか、調べてみました!
BASEではどんなものが売られてる?
- iPhoneケース
- バッグ
- アクセサリー
- 手作り服
- ポーチやメガネケースなどの雑貨
- 革小物
- オリジナルデザインTシャツ
- ベビー用品・子供服
- ファッション雑貨
- アイフォンケース
- 手作りソープ
- アロマキャンドル
- スタンプ
- イラスト
- ポストカード
- 食器
- 旬の野菜セット
- 贈答用ソーセージ
- パスタソース
- 調味料
- 塩
- アイシングクッキー
- スイーツ
- お菓子詰め合わせ
- お茶の葉
ポストカード、アイフォンケース、オリジナルTシャツなどは、ネットショップ初心者の方でも、比較的に取り組みやすそう!
オリジナルのデザインを考えるのも楽しそうですね!
なぎさ
オリジナル商品のネットショップをつくることのメリット&デメリット
オリジナル商品のネットショップをつくることのメリット&デメリットをまとめました!
・短期間での実施が可能
・商品を無制限に掲載できる
・自分の商品の価格を自分で決めることができる
・24時間365日販売することができる
・在庫が出る場合もある
・自分のネットショップに集客するには知識と工夫が必要
ネットショップは、少量&期間限定で販売できるので、リアルの店舗よりもハードルが低いですね!^^
なぎさ
3)ネット転売ビジネス
「自分でオリジナル商品を作るのが難しい!」という方は「転売」という方法がおすすめです!
転売とは、「安く仕入れたものを、仕入れ値より高く売る」というシンプルなビジネス。
実際にお店に行って安く買ったり、インターネットで安く商品を仕入れて、フリマアプリで売るというのがメジャーです。
売れる品物さえ見つかれば、今すぐ出品することができ、売れればすぐに利益を手に入れることができます。
転売のメリット&デメリット
転売のメリット&デメリットについてまとめました!
- 短期間で収入につながりやすい
- 「安く仕入れて高く売る」というシンプルな仕組みで取り掛かりやすい
- 動画作成や文章作成などのスキルがいらない
- 梱包と発送の手間がかかる
- 在庫を保管するスペースを確保する必要がある
- 仕入れをする資金がいる
- ライバルが多い
転売ビジネスは、他のビジネスに比べ、はやい段階で収入が得られるのがメリット!
なぎさ
通常、転売は、商品を自分のもとに仕入れてから販売するという流れがメジャーです。一方、無在庫転売は商品の注文を受けてから、仕入れるという流れになります。
お客様のもとに商品が届くまでは時間がかかってしまいますが、「仕入れたものが売れない」というリスクは回避することができます。
4)フリーランスになる
フリーランスとして、自分のスキルを活かして在宅で仕事を請け負うこともできます。
クラウドワークスなどのサイトで募集されている仕事に応募して、審査に合格したら、依頼主の仕事を請け負うという形が一般的です。
Web系の専門知識がないなら、Webライターがおすすめ
フリーランスの業務の中で、もっとも手軽にできるのがWebライター。
Webデザインやプログラミングは専門知識が必要ですが、Webライターは「文章を書くこと」が仕事なので、挑戦しやすい分野だと言えます。
わたしも、クラウドワークスで、半年ほどWebライターに挑戦したことがあります。最初は1文字0.5円などの単価の低い仕事に応募。
そこから、1文字1円、それ以上に単価があがっていきました。1文字1円であれば、3000字を2時間で書くことで、時給1500円になります(ここから、手数料を引かれる場合が多いです)。
このように、Webライターは、パートに出るよりも割のいい仕事となる場合もあります。
その他、専門知識の必要なフリーランスの職種
- プログラマー
- ホームページ制作
- デザイン
- 画像・動画編集
これらは、高度な専門知識が必要。
もともと、専門的なスキルを持っている人・これからその分野で活躍したい!という人におすすめです。
専門的なスキルが必要な分、ライティング業務よりも単価が高い場合が多いです。
フリーランスのメリット&デメリット
フリーランスのメリット&デメリットについてみていきましょう!
・プロフィールを工夫することで、自分の好きな分野の仕事を得られる
・自分で仕事量を調節できる
・クラウドワークスなどで仕事を請けた場合、手数料を引かれる
・自分の書いた記事やつくった作品が、どの媒体に掲載されたかわからないときもある
継続することで、単価は高くなります。しかし、スキルがないうちは、低単価の仕事に悩まされることもありました。。
なぎさ
5)自分メディアをつくる
ブログやYoutubeなど、自分のメディアをつくって、そのメディアを起点に収入を得るという方法も人気があります。
主に、「自分のメディアに広告を貼り、広告収入を得る」という形で収入を得ます。
自分のメディアに、自分の知識や好きなことを記事にしていくことで、「この人は、◯◯に詳しいんだ!」と認知され、メディアを通して仕事を依頼されることもあります。
わたしが、現在挑戦しているのは、「ブログ」というメディアをつかったビジネスです!
なぎさ
広告収入ってどうやって得るの?
広告収入を得るためのメジャーな方法が2つあります。
- Googleアドセンス
- アフィリエイト
Googleアドセンス
Googleアドセンスとは、Googleが提供する広告配信サービスです。自分のメディアに広告を掲載することで、収入を得ることができる仕組みになっています。
読者さんに商品を買ってもらわなくても、広告をクリックしただけで、収入を手にすることができます。
このため、ハードルが低く、初心者でも取り入れやすいです。
・ブログの閲覧数が多ければ多いほど収入になる
・扱う広告の種類が多く、サイトの内容にあった広告を自動で表示してくれる
・アドセンスを1度ブログに設置すれば、その後操作をしなくても自動的に収入を得れる
・アドセンスのルールが厳しく、規約違反をすると停止される
アフィリエイト
アフィリエイトとは、自分のメディアで自分のおすすめの商品やサービスを紹介し、それを見た人が商品を購入した場合に、広告収入を得ることができる、という仕組みです。
アドセンスは、クリックしただけで広告収入が発生しますが、大抵のアフィリエイトの場合、広告をクリックしただけでは収入は発生しません。
読者さんが、あなたのメディアから広告をクリックして、商品を購入した場合に、広告収入が発生します。
・メディアを改善しながら継続すれば、高収入が得られる場合もある(月収100万円など)
最初は、わからないことばかりでしたが、慣れるとブログを書く作業が楽しい♪何もしない月も収入が得れるのが、ありがたいです!
なぎさ
6)自分のサービスをつくる
自分で自分のできることを「サービス」として売ってしまう!という方法です。
「サービスをつくる」と言うと難しく聞こえるかもしれませんが、自分の好きなことやできることに価格をつけることで「サービス」として提供することができます。
「育児、起業、恋愛」での記事を寄稿します!1文字2円〜
あなたの商品の紹介をするためのWebページをつくります!
1ページ10万円〜
あなたの人生占います!1時間1万円〜
ファッションアドバイスをします!1コーディネート5000円〜
ダイエットの食事アドバイスをします!1ヶ月4万円〜
プロフィール写真撮影 2時間 3万円〜
こんな風に、自分のできることをメニューにして、価格をつければ、「サービス」になります。
みんなどんなサービスをしている?
- ライティング
- デザイン
- イラスト作成
- 映像制作
- 美容・ファッションアドバイス
- 占い
- 人生相談・カウンセリング・コーチング
- 声優
- ナレーション
- 法律相談
- ビジネスコンサルティング
みんな、自分の好きな仕事を「サービス」にしているんですね!
なぎさ
自分でサービスをつくることのメリットとデメリット
自分でサービスをつくることのメリットとデメリットには、どんなものがあるでしょうか?
・自分の好きなことやできることをサービスにできる
・自分のサービスに集客するための工夫が必要
・「売れる」サービス設計や価格設定が難しい
「サービスづくり」を自分でしっかりして、低単価の仕事とおさらば!
サービスをつくるのは大変ですが、1件売るだけで高単価が狙えることもあります。
なぎさ
起業にはWordpressでのブログ運営が超おすすめ
主婦が在宅で起業するときには、インターネットを使うのがマストです!
そのときに必要なのは、やっぱり「自分メディア」。
自分メディアを通して、自分のオリジナル商品やオリジナルサービスを売ったり、おうちサロンに集客するのが今の時代の主流です。
主婦起業ともっとも相性がいいのが、「WordPress(ワードプレス)」というブログサービス!
アメブロなどの無料ブログよりWordPressをおすすめするのには、いくつかの理由があります!次の記事では、WordPressのメリットとデメリットも合わせて紹介します!
ワードプレス(WordPress)とは?初心者向けにメリット&デメリットを解説!