【初心者向け】読まれやすいブログ記事の書き方・構成とは?

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
0歳児、2歳児、4歳児の3児の母。臨床心理士とWebコンサルタントの2足のわらじ。子育てと仕事の両立に悩むお母さんの在宅起業サポートもしています。

初めて立ち上げたブログで記事を書くとき、「ブログってどんな風に書けばいいの?」と悩んじゃいますよね。
 
 
どうせなら、最初から読者さんに「読みやすい」と思ってもらえるようなブログを書きたい!
 
 
読みやすい記事の書き方には、ちょっとしたコツがあります。
 
 
ブログの文章の書き方のコツを少し勉強してから書き始めると、書き直しの手間もぐっと減るはず。
 
 

今回は、「今からブログを始めたい!」という人向けに、「読みやすい記事の構成」について書いていきます。

なぎさ

読みやすい記事構成には法則がある

「Webの文章は、紙の文章の構成とちょっと違う」と感じたことはありませんか?
 
 
実は、Web用の文章には、Web用の型があります。
 
 
わたしが「読みやすいなぁ」と感じる記事は、どれも同じ構成で書かれているようです。
 
 
主婦が個人的にやっているブログでも、大企業が運営している大きなブログでも、基本構成は同じなんですね。
 
 

決まった「型」にはめるだけなので、誰でもすぐに真似できます!

なぎさ

読みやすい記事構成はコレだ!!!


  1. トップコピー(記事タイトル+導入の文章)
  2. ボディコピー(小見出し+本文)
  3. ボトムコピー(まとめ+誘導)

ほとんどのブログは、このような3部構成になっているのを見かけます。
 
 
この構成にすれば、かなり読みやすくなるので、「文章にあんまり自信がない人ほど、この構成にすればいいじゃん!」と思います。
 
 
わたしもこの型を知ってからは、こちらの構成で書くようにしています。
 
 

ブログを始めたばかりの頃、この型を横に置いて、見比べながら記事を書いていました!

なぎさ

 
 
ここからは、「トップコピー、ボディコピー、ボトムコピーの書き方」について、ちょっとだけ詳しく説明します。

トップコピー(記事タイトル+導入の文章)


トップコピーは、

  • ブログの顔である「タイトル」
  • 読者さんの興味をひく「導入の文章」
からなります。
 
 
ここがいい感じにできると、あなたの記事に興味をもってくれた人がたくさんきてくれます。

読者さんがクリックしたくなるタイトルをつけよう!

ブログ記事をつくる最初から最後まで、ずっと頭に置いておかなければならないこと。
 
 
それは、「読者さんは時間がない」ということです。
 
 
読者さんは、あなたの親戚や友人ではないので、
どこの誰とも知らぬ人が書いた文章なんて、基本的には読んでくれません。
 
 
そんな読者さんに、どうにか時間を割いて記事を読んでもらいたい。
 
 
そのために、わたしたちはタイトルをアレコレ工夫する必要があります。

タイトルも「盛る」時代


タイトルは、マッチングアプリでいうところの「プロフィール画像」みたいなものだとわたしは思っています。
 
 
どんなに気立てのいい女性でも、プロフィール画像がイケてなければ、プロフィール本文すら読んでもらえません。
 
 
そう、スタートラインにたてないんです!!!
 
 
ブログだって、どんなに読者さんにメリットがある記事を書いていても、「クリックされなければ、本文を読んでもらえない」
 
 
だからこそ、タイトルはめちゃくちゃ目立たなきゃダメです。
 
 
最近、20代前半の女の子でも「婚活」って流行ってるけど、20代前半ってだけで綺麗なのに、彼女たち、髪巻いたり、トレンドのモテ服着たりして、超武装してくるじゃないですか。
 
 
人の気をひくためのあらゆる努力、それこそが大事なんですよね。
 
 
何もしなくて記事を読んでくれればいいけど、普通はそんなことないんです。
 
 
タイトルだって、

「コツコツとりくんで痩せるダイエット方法」
なんて、素直に書くだけではダメかもしれません。
 
 
「たった3週間?!わたしが-3kgを落とした超簡単ダイエット術を全部公開!」
こんな風に、ちょっと装飾して、読者さんの興味をひくために努力しちゃってもいいと思います^^
 
 
(ウソはだめやけど!)
 
 
女の子が気合い入れておしゃれするみたいに、タイトルもちょっと飾ってOKなんじゃないでしょうか?
 

 
(・・・めっちゃ好きです!!!)

導入の文章で興味をひき、本文へ連れていく

タイトルをクリックしてくれた読者さんには、「導入の文章」でさらにテンションを高めてもらいましょう!
 
 
まず、タイトルを読んでクリックしてくれた読者さんは、初めの2〜3文くらいはパパッと読んでくれます。
 
 
そのときに、「この記事を読むと自分にメリットがあるはず!」と直感的に感じてもらうためのパーツ、それが導入の文章です。
 
 
導入の文章を例えるならば、デート前のメールのやりとりみたいなものでしょうか。
 
 
メールやりとり(導入の文章)で、相手に興味をもってもらって、ぜひぜひデート(本文)にこぎつけたいですね。
 
 

導入の文章は明確に!

とにかく読者さんは時間がないのです!
 
 
導入の文章で

  • 「本文に何が書いてあるのか」
  • 「自分にメリットがあるのか」
その2つがわからなければ、ウインドウをさっと閉じてしまいます。
 
 
特にブログは、本や雑誌みたいにお金を払って読んでいるわけじゃないので、読者さんの「読みたい欲」もかなり低いです。
 
 
そんなわけで、導入の文章で読者さんをぐいぐい惹きつけたいですね!

導入の文章は3つのステップで!

導入の文章に必要なのは以下の3つ。

  1. 読者さんの悩みを言葉で明らかにする
  2. 悩みを解決する方法を簡潔に書く
  3. その方法で悩みが解決できる根拠を書く
 
こちらの3ステップからできあがった文章が以下の文章になります↓
 
毎日走っているのになかなか痩せなくて困っていませんか?
 
 
有酸素運動って、実はダイエットに不向きなんですよ!
 
 
ダイエットに一番いいのは、無酸素運動である筋トレです。
 
 
わたしは、決められた筋トレを週に3回するだけで、2ヶ月で5kgの減量に成功しました。
 
 
では、その筋トレは一体どんなものなのか?今回の記事で詳しく説明します!

3ステップで読者さんの気持ちをゆさぶる

<ステップ①:読者さんの悩みを言葉で明らかにする>

毎日走っているのになかなか痩せなくて困っていませんか?
(その理由も合わせて)
有酸素運動って、実はダイエットに不向きなんですよ!

確かに走っても痩せない!え?!有酸素運動ってだめなん?

読者さん

 
<ステップ②:悩みを解決する方法を簡潔に書く>
ダイエットに一番いいのは、無酸素運動である筋トレです。

え?!そうなん?!

読者さん

 
<ステップ③:その方法で悩みが解決できる根拠を書く>
わたしは、決められた筋トレを週に3回するだけで、2ヶ月で5kgの減量に成功しました。(数字が入っていると説得力がUP!!!)

まじか!

読者さん

 
では、その筋トレは一体どんなものなのか?今回の記事で詳しく説明します!

気になる!読もう!

読者さん

導入の文章が魅力的だと、読者さんのテンションもあがってきます!

ボディコピー(小見出し+本文)


ボディコピーとは、読者さんに伝えたいことを書いている部分のこと。
 
 
ボディコピーは、小見出しと本文からなります。
 
 
いよいよ本文の登場ですね!
 
 
ボディコピーを例えるなら、本番デートかな?
 
 
特に、最初のデートの質はめっちゃ大事で、ここがGOODでなければ、お付き合いにも至らないし、2回目のデートもありません。
 
 
ブログでも「読んだけど、時間の無駄だったな」と思われないように、今の自分にできることを出し切りたいですよね^^

小見出しのない文章は読みにくい!

小見出しとは、文章の途中にたてる見出しのことです。
 
 
小見出しをつくることで、読者さんがスムーズに本文を読めるようになります。
 
 
記事を読み続けてもらうために重要なことは、視覚的に読みやすい記事にすること。
 
 
それには、

  • 漢字を少なくする
  • 改行
  • 文字の大きさ
  • 難しいことばをつかわない
など、いろんな方法があります。
 
 
その中でも、もっとも簡単で効果的な方法が、「小見出しをつける」ということだと思います。
 
 
小見出しがあると文章がぐっと読みやすくなります。
 

読みやすい!!!

 
小見出しがなかったら、、、?
 

読みにくーい!

全く同じ文章だけど、印象は全然ちがいますね!

なぎさ

やっとの思いで本文に・・・!

導入の文章で、興味を持ってもらえたら、ついに本文です!!!
 
 
本文の質が、その後の読者さんの行動を決めます。

  • 関連記事も読んでもらえるのか
  • あなたに興味をもってもらえるのか
  • 商品やサービスをみてもらえるのか
  • 記事をシェアしてもらえるのか
これら、全て本文の質にかかっています!
 
 
あなたの経験、知識、新しく勉強したこと、、、本文にフルトッピングで詰め込んじゃいましょう!

ボトムコピー(まとめ+誘導)

んに伝えたかったことをポイントにして書きます。
 
 
読者さんは時間がないので、それはもう流しそうめんのようにサラーっと本文を読み飛ばしている可能性がありますね。
 
 
だからこそ、「まとめ」を読むだけで、読者さんが「あなたが一番伝えたかったこと」がわかるようにしましょう!
 
 
何気なく読んでいた文章でも、「まとめ」を読んで「なんかいいことが書いてあるぞ!」と気づき、本文に戻るということもあります!
 
 

「まとめ」もあなどれないですね!

なぎさ

誘導

あなたが、読者さんを誘導したい場所がある場合、「まとめ」の後にリンクをはっておきます。
 
 
長距離走ランナーに給水場で水を手渡すくらいの自然さで、さらっとリンクをおいておきましょう!

さいごに

今回は、「今からブログを始めたい!」という人向けに、「読みやすい記事の構成」について書きました。
 
 
決まった型にはめるだけなので、今日からでも実践できます!
 
 
ぜひ試してみてください!

■ 動画講座の特典付き ■
子育てママも子どものとなりで起業しよう!
今なら無料!0からの在宅起業メール講座

■ 動画講座の特典付き ■
子育てママも
子どものとなりで起業しよう!

今なら無料!
0からの在宅起業メール講座


全10回の在宅起業メール講座です。
(登録は無料!)
・子育てだけの毎日にモヤモヤしているママ
・フルタイムの外勤に疲れ切っているママ
・Webの低単価の仕事に消耗しているママ

新しい「在宅起業」という働き方を
学んでみませんか?
今なら、子育ての合間にさらっと学べる
動画講座もお付けしています!


この記事を書いている人 - WRITER -
0歳児、2歳児、4歳児の3児の母。臨床心理士とWebコンサルタントの2足のわらじ。子育てと仕事の両立に悩むお母さんの在宅起業サポートもしています。