主婦の在宅起業で子供を保育園に預けられますか?

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
0歳児、2歳児、4歳児の3児の母。臨床心理士とWebコンサルタントの2足のわらじ。子育てと仕事の両立に悩むお母さんの在宅起業サポートもしています。

「在宅の仕事で保育園に入園できるの?」と疑問に思う方は多いと思います。
 
私の住む地域は、待機児童が200名以上の激戦区ですが、在宅起業でも兄弟同園で認可保育園に入園することができました。
 
こちらの記事では、

  • 激戦区の保活で、入園に至るまでどのようなことをしたのか
  • 保育園入園のための提出書類
  • 入園手続きや加点されるポイント
についてまとめました。
 

主婦の在宅起業で保育園に入れる?

 
私が住んでいる地域は、待機児童が200名以上いる地域です。それでも、在宅起業で入園申請して、認可保育園に入園することができました。
 
そんな私ですが、実は、東京に引っ越してすぐの年は1度保活に失敗しています。
 
保活失敗後は、「在宅起業」として開業届を税務署に提出し、再び保活を開始。翌年度に兄弟同園で認可保育園に入園できました。
 
実際に、保活激戦区でも保育園入園は可能だったので、「在宅起業だから保育園に入れない」ということはありません。「在宅の仕事だから保育園に預けるのを諦める」という人もいますが、早々に諦める必要はないと思います。
 
もちろん、子供を預けなくても、隙間時間に働けるのが在宅の仕事のいいところでもありますが、保育園に預けることができれば、仕事に集中できる時間が圧倒的に長くなりますよね。
 

子供と完全に離れる時間ができることで、生活にメリハリがつき、リフレッシュにもなると思います。

なぎさ

 

在宅勤務は保活に不利?自営業より外勤の方が有利って本当?


待機児童の多い地区では、保護者の働き方に応じて点数がつけられ、その点数が高いほど入園しやすくなります。
 
自営業の人は、外勤の人と同じ時間働いても、加点が低い場合が多いです。
 
一方、自分自身が開業届を出しており、「自営業の中心者」であれば、外勤の人と同じように評価される地域もあります。
 
 

在宅勤務は保活に不利なの?

 
在宅勤務は、外勤よりは保活に不利だと思います。
 
「自宅が作業場」であった場合、マイナス点がついてしまう場合もあるからです。
 
在宅勤務は、「子供をみながら働くことができるのでは?」と思われやすいため、働いていることを証明するための書類(収入を証明できる通帳のコピーなど)が必要です。
 
ちなみに、「実際は在宅だけど、別の住所を借りて外勤しているかのように見せることができるか」ということを質問されたことがあるのですが、地域によってはSUICAの履歴などで「申告通り作業場に行っているのか」の確認がある(うちの地域はありました)ので、虚偽の申告は難しいです。
 
このように考えると、待機児童の多い地域では、在宅勤務では保育園に入りにくいと言えます。でも、新しい園なども毎年増えてきているため、何が起きるかはわかりません。
 

私自身、在宅起業でも入園できました。とりあえず入園申請のための書類を提出しよう!

なぎさ


 

収入0や少ない場合、どうやって働いていることを証明する?

 
ここでは、「在宅起業をしたママは、どうやって働いていることを証明するのか?」ということについて説明します。
 

働いていることを証明する書類

 
保育園入園の手続きでは、働いていることを証明できる書類が必要です。
 
私が住んでいる地域で提出が求められたのは、以下の3つです。
 

  • 開業届のコピー
  • 振込履歴のある通帳のコピー
  • 仕事関係の人とのメールのやりとり

 
このうち、私が提出したのは、開業届のコピー仕事関係の振込履歴のある通帳のコピーだけです。
 

収入が0でも保育園に入れる?

 
起業したばかりだと、収入が少ない場合や、0円のときもありますよね。そのような場合、保育園に入れるのでしょうか?
 
結論から言うと、収入が数万円の場合でも、保育園には入れました。
 
私自身、開業時は月に数万円ほどの収入しかなかったため、「この収入で、働いていることが証明できるのかな?」とハラハラしました。しかし、市役所に問い合わせたところ、「収入額は、保育園の選考に全く関係ない」とのことでした。
 

実績証明のために、仕事上のメールのやりとりを求められる?

 
私の場合、給与明細や契約書などのコピーなどでフルタイムで働いていることを証明することが難しかったため、仕事上のメールのやりとりなどで実績証明することを求められました
 
私は、チャットで業務のやりとりをすることが多かったので、「チャットのスクショでもいいですか?」と聞いたところ、「チャットは不可」とのことだったので、結局何も提出しませんでした。
 

仕事上のメールまで提出を求めるのは、個人的にはやりすぎだと思うのですが…そういうものなのかな…

なぎさ

 

起業準備中ではダメ?

 
「起業準備中」は、「求職中」と同じ扱いになってしまうため、待機児童のいる地区であれば、保育園に入れる可能性は限りなく0に近くなります。
 
ちなみに、私の地区では、週40時間以上働く自営業の中心者が30点なのに対し、求職中の人は5点です。圧倒的な差!
 
自分を「自営業の中心者」にするために、保育園入園の手続きをする前に開業届を出しておいた方がいいと思います。
 

保育園入園のための加点ポイント・必要書類・提出書類について

保育園入園に向けて、より加点されるために

 
待機児童がいる地区では、保護者の働き方が点数化され、その点数が高いほど入園しやすくなります。
 
なので、点数が高くなるように、工夫するという方も多いです。
 
例えば、

  • 開業届を出して、「個人事業主」として登録する
  • 保育園申請をする前の年に、認可外保育園を継続的に(月ぎめで)利用する
  • 保育園を利用する前々年度に、あらかじめ申し込みたい保育園のある市内に引っ越しておく(引っ越してきたばかりの人は保育園に入りにくい、という地域の場合)
  • 入園したい前の年から入園申請をしておき、待機児童になっておく
などです。
 

保育園入園前に開業届を出そう

 
外勤で入園申請ができない場合は、「自営業の中心者」として保育園の申請をするのが入園の近道になります。
 
「自営業の中心者」となれるのは、

  • 法人等の経営者(自分の会社を持っている人)
  • 個人事業主の開廃業等届出書(開業届)を提出している人
  • 営業許可証などで、自営業者と確認できる人
 

在宅起業では、開廃業等届出書(開業届)の提出をして「自営業の中心者」となるのが一番簡単だと思います。

なぎさ

 

開業届を出す前に

 
夫の会社の扶養に入っている場合、開業届を出した時点で扶養を外されてしまうこともあるので、開業届を出す前に確認しておきましょう。
 
扶養が適応される範囲の収入なら、起業しても夫の扶養に入り続けられる場合もあります。
 

自営業で入園申請する場合の必要書類

 
私の地域で「自営業の中心者」で入園申請をする場合、必要な書類は次の4つでした。地域によって提出書類は違うと思いますが、参考にしてみてください!
 

  • 勤務状況の報告(勤務場所、勤務時間、タイムスケジュールなど)
  • 契約書など、直近の実績がわかる書類(3ヶ月分程度)→契約書がなければ、仕事上のメールのやりとりなど
  • 確定申告書のコピー・登記簿謄本・個人事業主の開廃業届出書・営業許可証のコピー(いずれか)
  • 保険証のコピー
 

保育園入園までの流れ(私の場合)

 
私が、入園の手続きをするまでにしたことを簡単にまとめておきます。
 

4月:東京へ引っ越し、年度途中からの待機児童申請
5月:開業届を提出
6、7、8、9月:子どもを家でみながらコツコツ家で仕事(実績を積み、少しでも収入を増やす)
10月:保育園見学(6園)
11月:翌年度の入園申請のための書類を提出
 
 

さいごに

 
待機児童の多い地域だと、「在宅での仕事は、外勤よりも保活に不利」というなのは事実です。
 
 
しかし、私自身、在宅起業にも関わらず、待機児童が200人以上いる地域で兄弟同園で入園することができました。
 
 
入園申請は面倒で、「こんなに書類を揃えても入園できないんだろうな…」と思っていましたが、諦めずに申請しておいてよかった…!
 
子供を保育園に預けて在宅の仕事に集中したいママは、ぜひぜひ入園申請することをおすすめします…!
 
 

■ 動画講座の特典付き ■
子育てママも子どものとなりで起業しよう!
今なら無料!0からの在宅起業メール講座

■ 動画講座の特典付き ■
子育てママも
子どものとなりで起業しよう!

今なら無料!
0からの在宅起業メール講座


全10回の在宅起業メール講座です。
(登録は無料!)
・子育てだけの毎日にモヤモヤしているママ
・フルタイムの外勤に疲れ切っているママ
・Webの低単価の仕事に消耗しているママ

新しい「在宅起業」という働き方を
学んでみませんか?
今なら、子育ての合間にさらっと学べる
動画講座もお付けしています!


この記事を書いている人 - WRITER -
0歳児、2歳児、4歳児の3児の母。臨床心理士とWebコンサルタントの2足のわらじ。子育てと仕事の両立に悩むお母さんの在宅起業サポートもしています。