ワードプレス(WordPress)とは?初心者向けにメリット&デメリットを解説!

こちらの記事を読んでくださっている方は、「ワードプレス(wordpress)」という単語を1度は聞いたことがあるかもしれません。
でも、「ワードプレスって何?」「どういう意味?」って思っていらっしゃる方もいますよね。
こちらの記事では、
- 「ワードプレスとは何か」
- 「なぜ初心者さんにワードプレスをオススメするのか」
について、ワードプレスのメリットとデメリットを比較しながら書いていきます。
ワードプレスとは?
ワードプレス(Wordpress)とは、ブログやWebサイトなどのホームページが簡単に作成できるツールのことです。
一般的に、ホームページをつくるときは、「html」という言語を勉強して、自分でコードを書かなければなりません。アメブロやはてなブログなどの無料ブログのように、文章を書くだけではダメなんですね。
しかし、ワードプレス(WordPress)を使えば、htmlのコードがわからなくても、Wordのように、文章を書いたり写真を挿入したりするだけで、簡単に記事をつくることができます。
また、ワードプレスは、「ドメイン」と「サーバー」があれば、無料でインストールして使用することができます。(今はドメインとサーバーの意味がわからなくてもそのまま読み進めてみてください^^)
そのため、個人でブログやサイトを作る際には、ワードプレスを使う人が多いです。Web上に初心者向けの解説がたくさんあるので、ワードプレスの使い方がわからなかったときは、自分で調べながら記事を作成することができます。
ワードプレスは、アメブロなどの無料ブログより少し設定が難しいため、初心者さんは避けがち。ですが、個人的には、「今からブログを始めたい!」という初心者さんにこそワードプレスをオススメしています。
なぜ、初心者さんにワードプレスをおすすめするのか。これから、その理由を書いていきますね。
なぎさ
ワードプレス(Wordpress)のメリット1)商用利用できる
ブログを始める理由は十人十色ですが、「ブログから少しでも収益を得たい」と思っている方は多いと思います。そんなときに、選択すべきなのがワードプレスです。
ワードプレスを運営する上での大きなメリットは、「自分で運営方針を決めることができること」。もちろん、商用利用も自由にできます。
アメブロなどの無料のブログサービスは、運営会社が運営方針を決めるため、自由なブログ運営をすることはできません。
ブログ会社によっては、商用で利用することが禁止されていたり、制限されていたりする場合があります。
現時点で商用利用ができる無料ブログもありますが、利用規約が変更になることは十分ありえます。利用規約の変更を知らずに利用規約違反をすれば、無断でブログを削除されてしまう可能性もあります。
何年も書きためていたブログ、毎月何十万も収入が発生していたブログも、運営会社によって勝手に削除される場合もあるんです。
ブログをビジネスにつなげたいと思っている場合、ブログを削除される可能性があるというのは、致命的な欠点ですよね。
ワードプレスは、運営会社の都合で削除される危険性がないため、安心して好きなように記事を書くことができます。
なぎさ
ワードプレス(Wordpress)のメリット2)慣れれば簡単に記事の更新ができる
無料ブログは、アカウントを登録すればすぐにブログの記事を書くことができます。
その一方で、ワードプレスでは、ブログを開設する時点で、インストールやカスタマイズ、セキュリティの強化などのハードルがあります。
そういうわけで、初心者さんは「ワードプレスはハードルが高い」と思ってしまうんですね(私もそうでした!)。
しかし!しかしですよ。ワードプレスの設定に戸惑うのもたった1日。長くても3日程度です。
ワードプレスは慣れれば簡単。
これは断言できます。
私自身も、最初は「サーバー?ワードプレス?なにそれ」という状態で、目が血走るほどPCと向かい合う日々がありました。しかし、Webで調べたり、人に聞いたりしながら、1週間後には、お茶を飲みながら気軽に記事更新することができましたよ!
ワードプレスでブログを書くことは、最初こそ戸惑うこともあるかもしれませんが、慣れれば簡単です!
当ブログ「おやもちゃれんじ」では、最初のハードルを乗り越えるための記事をたくさん用意しています!
なぎさ
ワードプレス(Wordpress)のメリット3)自由にカスタマイズできる
ワードプレスの魅力は、自分らしくカスタマイズすることができること。
無料のブログサービスであれば、アメブロなら、アメブロ、LINEブログならLINEブログのデザインに染まってしまい、なかなか自分らしいサイトデザインにすることは難しいです。
CSSというものを学べば自分らしいデザインにできるのですが、「CSS…はて何のことやら」。一から学ぶのも時間がかかるんですよね。
ワードプレスは、CSSがわからなくても、自分らしいブログの外観にすることができます!
なぎさ
テンプレートは初心者の強い味方!
ワードプレスには、「テンプレート」という初心者お助けアイテムがあります。テンプレートを使えば、簡単にブログのデザインをおしゃれにすることができるんです…!
テンプレートには、有料と無料のものがありますが、ブログを運営する目的やお財布と相談しながら、好みのテンプレートを選ぶといいです。同じブログでも、シンプルだったりにぎやかだったり、テンプレートによって雰囲気が変わります。
テンプレート1)Twenty Sixteen
テンプレート2)Seal
わたしのブログでは、WordPressテーマ 『Seal~アザラシ~』という必殺有料テンプレートを使っています。
プラグインで重装備!
また、ワードプレスには「プラグイン」という武器もあります。プラグインとは、ワードプレスの機能を拡張するための小さなプログラムのことです。
プログラムと言っても、導入はクリックやドラックでできるので、簡単です。わたしも、ワードプレスに10個以上のプラグインを入れています。
プラグインを使えば、こんな風に記事内に「目次」を入れたり↓
お問い合わせページをつくったり↓
twitterやFacebookにブログをつなげたり↓
目には見えないけれどセキュリティを強化してくれたりもします。
しかも、これらのプラグインは全て無料です。
無料のブログサービスでは、プラグインを利用することができません。こんなお得な機能がつかえるワードプレス、ますます魅力的じゃないですか?
ワードプレス(Wordpress)のメリット4)読者さんにあなたのブログを見つけてもらいやすい
ワードプレスはSEO(エス・イー・オー)に強く、ワードプレスで書いた記事は、読者さんに見つけてもらいやすいと言われています。
「SEO?なんじゃそりゃ!」と思った方もいらっしゃるかもしれませんので、簡単に説明しますね。
なぎさ
SEOとは?
SEOとは、Googleで検索したときに、読者さんがあなたの記事を見つけやすくするための対策のようなものです。
たとえば、あなたがGoogleの検索窓に何らかのキーワード(たとえば「赤ちゃん 夜泣き 対処法」)などを入力したとします。
すると、このように、結果がだーっといっぱいでてきますよね?
基本的に、読者さんは上に表示してある記事から順に読んでいきます。
なので、世のメディア運営者は、「自分の記事が検索結果の上位にくい込むように」日夜努力しているのです。
この対策をSEOといいます(日本語で言うと、「サーチエンジン最適化」)。
ワードプレスは、無料ブログよりも検索上位にくい込みやすいです。
ブログの順位を上げて、たくさんの読者さんに読んでもらいたい場合は、ワードプレスをぜひ利用したいですね。
「おやもちゃれんじ」も検索上位にくいこめるように日々がんばっています!
なぎさ
ワードプレス(Wordpress)のメリット5)利用者が多い
ワードプレスの大きなメリットの一つに、「利用者が多い」ということも挙げられます。
利用者が多いということは、自分がワードプレスを利用する上でわからないことがあったときに、それを助けてくれる人が多いということ。私も、ワードプレスを利用する上で分からないことがあったとき、Googleの検索窓にいつも自分の悩みを入力しています。
「ワードプレス インストール 手順」
「ワードプレス プラグイン おすすめ」
など、悩みに合わせて検索しています。
なぎさ
特にワードプレス開設初期の頃の悩みは、ほとんどが記事になっています。
ワードプレスは、慣れるまでに少しの知識が必要ですが、その知識は検索すればすぐに見つけることができます。
ワードプレスにはデメリットがある?
これまで書いてきたように、ワードプレスはメリットが多いのですが、デメリットもあるのが現状です。
ここからは、ワードプレスのデメリットとその対応策をあげていきます。
なぎさ
ワードプレス(Wordpress)のデメリット1)運営費用がかかる
ワードプレスでブログを運営していくためには、維持費が必要になってきます。
ブログの開設や維持にお金をかけたくない気持ちがあるのであれば、運営費用がかかるということはネックになってくるかもしれません。
運営費用とは、主に「サーバー」と「ドメイン」にかかる費用です。
費用は、月額数百円〜数千円ほどです。わたしはサーバーの維持に月額1500円ほどかかっています。ドメインは、年間で数百円〜1000円程度です。
対応策は?
費用を抑えるためには、「できるだけ安いサーバーを借りる」という方法があります。
ですが!
「安い」という理由だけでサーバーを借りるのは、個人的にはあまりおすすめできません。
わたしは、初期に借りていたサーバーのスペックに納得いかず、現在使用しているXserverに移転しました。移転作業は自分で行いましたが、「途中でワードプレスを壊すかもしれない」とめちゃめちゃ不安でした。
移転作業は大変です。
サーバーの価格だけにとらわれて、満足できないサーバーでモヤモヤしながら記事の更新を続けるよりは、最初から自分の満足できるサーバーで記事を更新した方が数倍いいと思います。
ワードプレス(Wordpress)のデメリット2)セキュリティ面がちょっと不安
ワードプレスは誰でも無料でつかえるという利点があるゆえに、ハッカーの標的になりやすいというデメリットがあります。
無料ブログのように、運営会社にセキュリティをお任せすることもできないので、自分でハッカーやスパムの対策をしなければいけません。
こう言うと、「セキュリティ対策なんて無理…やっぱりハードルが高い」と思われるかもしれませんね。
対応策は?
ワードプレス本体を常に最新バージョンに更新しておく必要があります(更新ボタンをクリックするだけ)。
また、ワードプレスのセキュリティ対策は、「プラグイン」でもできます。
わたしはセキュリティ対策として、「All-in-One WP Migration」や「BackWPup」というプラグインをつかってワードプレスのバックアップをとっています。
また、「Akismet」というプラグインをつかって、スパムコメントをブロックしています。
横文字がいっぱいでてきて難しそうですが、プラグインの導入は、クリック&ドラックだけなので、すごく簡単。安心してください!
なぎさ
ワードプレス(Wordpress)のデメリット3)初心者にとってはブログ開設に手間がかかる
ワードプレスは、無料ブログと比べるとブログの開設に少しの知識と手間が必要です。
対応策は?
インターネット上に手引きがたくさんあるので、それを見ながら操作するといいと思います。
ITオンチのわたしでも、Web上の記事を見ながら簡単にワードプレスを設定することができました。
ワードプレスを設定したあとも、最初のうちは、記事の更新を難しく感じるかもしれませんが、数日たてば、紅茶を飲みながらリラックスして操作することが可能です。
さいごに
ワードプレスは。「慣れるまでが大変」だと言われています。
一方で、慣れてしまえば直感的に操作できるので、最初からワードプレスで運営するのがおすすめ!
「ブログで少しでも収益を」と考えているのであれば、ぜひワードプレスを検討してみてください。