【イラスト解説】ドメイン・サーバーとは?初心者向けにわかりやすく説明

こちらの記事は、「ドメイン…サーバー…なんじゃそれ…」と、今にも倒れそうな人に向かって記事を書いています。
「ワードプレスを今から開設してみようかな」という方が必ず通るのが、サーバーとドメインの道。
ブログを始める前に、サーバーとドメインの仕組みを簡単に理解したい方もいると思うので、こちらの記事で簡単な説明をします。
イラストつきでわかりやすく説明するので、「サーバー?」「ドメインって何?」っていう方は読んでみてくださいね。
やや!でた!サーバーとドメイン!初心者にはハードルが高そう!
大丈夫!こちらの記事では、ドメインとサーバーについて、わかりやすく説明します
なぎさ
サーバーとは?
果てしなく広いインターネットの世界は「宇宙」に例えられることが多いです。
まずは、このような認識でOK。
あなたがインターネット上でブログを書くということ。それは、「あなたが、宇宙(インターネットの世界)にお店を出す」ということだと考えてください。
自分のお店を出したいと思ったら、まずは土地を借りなければいけません。
今すぐ「土地」を貸してください!
わたし、お店を出したい(ブログを書きたい)んです!
メジャーなレンタルサーバーはこの3社(エックスサーバーがおすすめ)。
わたしたちは、レンタルサーバーの会社からサーバー(土地)を借りることができます。
サーバーを借りる=インターネット上の土地を所有する
という理解でOKです。
ドメインとは?
サーバーはなんとなくわかったけど、ドメインってなんなの?
あなたがワードプレスでブログを書くには、「果てしなく広がる宇宙のようなインターネットの世界で、サーバー(土地)を貸りる必要がある」と説明しました。
しかし、サーバーだけを借りている今の状態では不十分。
なぜなら、今の状態では、あなたのお客さん(あなたのブログを読みたい人)は、どこにあなたの土地とお店があるのか全くわからないからです。
そこで、お客さんに迷わずお店に来てもらうために「住所」を設定する必要がありますね。その住所の役割をしてくれるのが、ドメインです。

ドメイン=住所
これがなんとなくわかれば0K!住所が世界に一つしかないのと同じで、ドメインも世界に一つしかありません。
あなた独自の「たった一つのドメイン」を取得しましょう!
なぎさ
ドメインはどうやって決める?
『nagisa01.net』これは、このブログ(おやもちゃれんじ)のドメインです。
このようにドメインは、『○○○.com(.net)』というつくりになっています。
○○○の部分は、自分で自由に決めることができる部分です。また、○○○の部分は、基本的には半角英数字に設定します。
日本語ドメインも取得できるけど…
「日本語ドメイン」を取得することも可能で、この場合は、『おやもちゃれんじ.com』や『なぎさ.net』という感じになりまが、日本語ドメインはSNSなどで記事をシェアしたときにURLの表示が文字化けしてしまいます。
(文字化けするとこんな感じに→)「/%E6%97%A5%E6%9C%AC%〜」
なので、個人的には、半角英数字のドメインの方がおすすめです…!
なぎさ
ドメインは、早い者勝ち
注意しておきたいのは、ドメインは早い者勝ちなので、誰かがすでに取得しているドメインと全く同じドメインはとれないということ。
たとえば、最初わたしは『nagisa.com』を取得したかったのですが、
『nagisa.com』と入力すると、このドメインはすでにだれかが取得していたようで、×と表示されていました。なので、やむなく『nagisa01.net』に変更。
このように「.comはすでに誰かに使われているけど、.netは誰も使っていない」といった場合もあります。
ドメインは、1度決めたら変更できない
もう一つ注意したいのは、ドメインを決めたらそれ以降は変更できないということ。
『nagisa-kosodate-ganbaru-zo.com』みたいに、気分でドメインをつけてしまうと、あとで後悔することも。
ドメインは少し慎重に決めよう!
なぎさ
ドメインを決めるときのポイント
ドメインについてなんとなくわかってきた!けど、ドメインを決めるときのポイントってあるの?
- シンプル
- ブログにちなんだ名前にする
- 自分のハンドルネームにする
初心者の方にオススメするのは、自分の名前やHN(ハンドルネーム)のドメインを取得すること。
私は、ブログを開設した当初は、「恋愛系のブログをやろうかな」って思ってたんです。しかし、20記事書いたあたりで「今は恋愛なんてしてないし、何を書けばいいかわからない!」という状態になってしまったんですね。
それで、「子育て系」にテーマを変更。
ドメインが『nagisa01.net』だったので、ブログのテーマを変更しても全く違和感がなかったのでよかった…!
なぎさ
このように、ブログを開設したばかりの頃は、ブログのテーマを変更することもあるので、「ドメインを名前にしておくのが無難かなぁ」と思っています。
ブログの方針や書きたいことが決まっているのなら、その内容やブログのタイトルをドメインにしてもいいです。自分の会社名やお店の名前などの固有名詞もいいですね!
『.com』や.『net』の違いって?何を基準に決める?
オリジナルのドメイン名を決めたら、『.com』や『.net』の部分(トップレベルドメインと言うらしい)を選びます。
『.com』や『.net』の部分を決めるときは、
- コスト
- 読者の印象や信頼度
を基準にしています!
選ぶドメインによって年間コストが違う!
最も重要なのは、『.com』や.『net』の部分によって、年間で支払うコストが違うということ。
たとえば、ムームードメインで『nagisa02』というドメインを取得しようとすると
このように、コストが違います。
.xyzや.infoは安いけど、.co.jpは高いね!
ブログを初めて開設するときは、「初期投資をあまりしたくない」と考える場合も多いので、コストを基準にしてドメインを選択するのも一つの方法です。
読者から見た印象や信頼度
ドメインの中には、誰でも取得できるものや、使用制限のあるものもあります。各ドメインのイメージは以下のような感じ。
- .com:世界中誰でも取得可能!「商業組織用」のドメイン
- .net:ネットワーク用
- .biz:ビジネス用
- .org:非営利団体
- .info:情報提供者用
- .jp:日本国内に住んでいる人は取得できる
- .co.jp:日本国内に登記のある企業のみ取得できる
.com
世界中誰でも取得可能!「商業組織用」のドメイン。最もメジャー。年間1000円以下で取得できる場合も。
.net
以前は、ネットワーク用だった。今は制限なく誰でも使用できる。.comと並んで安価で人気。
.biz
ビジネス用のイメージ。誰でも取得できる。
.org
以前は、非営利団体用だった。今は、制限なく誰でも取得できる。
.info
情報提供者用。誰でも取得できる。
.jp
日本国内に住んでいる人は取得できる。
.co.jp
日本国内に登記のある企業のみ取得できる。信頼度高い。
あくまでも、ブログはコンテンツが大事なので、ドメインには、そこまでこだわらなくていいかもなーと思います。
.xyzなど、極端に安価なドメインもありますが、初年度のみ安く、次年度以降高くなることもあるので注意!
迷った時は、メジャーな.comや.netがおすすめ!
なぎさ
さいごに
オリジナルのドメインを考えること!
今回は、ワードプレスでブログを開設する際に必ず必要となる「サーバー」と「ドメイン」について説明しました。
この記事を読んだあと、あなたが一番にすることは…?
ドメインを決めたら、さっそくワードプレス(wordpress)を設定していきましょう!